和食卓文化コラムに関する記事一覧
- 
					
					2022年4月29日(金) 今川焼(回転焼)の呼び方いろいろ・熊本の蜂楽饅頭 (追記.令和4年) 以前、このブログ内で、今川焼の呼び方が全国で様々であることを書いた私。 それを読んで、TBSマツコの知らない世界から今川焼での出演依頼があったことも。 (お断りしましたが….) NHK朝ドラ カムカムエブリバ […] 
- 
					
					2022年4月29日(金) ミニ柏餅の葉で柏餅作り 柏餅用の槲(カシワ)の葉は、残念なことに普通のスーパーで見かけることがほとんどなく、 ネットの和菓子材料専門ショップで、しかも50枚100枚単位でしか購入できないという、 なかなか、ちょっと作ってみようという気にさせない […] 
- 
					
					2022年3月22日(火) おはぎ?ぼたもち? お彼岸のお供えに欠かせないのが、おはぎ・ぼたもち。 おはぎは【お萩】ぼたもちは【牡丹餅】で、季節のお花を表しています。 なので、一般的には、 春のお彼岸は【牡丹餅】秋のお彼岸は【お萩】と言われています。 でも、地方によっ […] 
- 
					
					2022年3月22日(火) お花見団子風の三色寒天 日本和食卓文化協会の定番レシピの中でも、3つの指に入る超人気料理の一つが、 弥生に作る【菱餅風三色かん】 そのアレンジレシピがこれ! お花見団子風三色寒天です。 ソメイヨシノの開花に合わせて、昨日の春分にこの寒天つくり。 […] 
- 
					
					2022年3月22日(火) 牡丹餅つくり・新高校生と 昨日は春分の日。 この春、中学を卒業し4月から高校生になる、 当協会のジュニア講座Aクラスの子どもたちと牡丹餅つくりをしました! 11月から2月まで、受験のため講座を延期にしていたクラスの振替で、 3月は一気に毎週ペース […] 
- 
					
					2022年3月2日(水) 三人官女の座り雛の二種類の持ち物 ひな人形の二段目にいる三人官女。 左右の若い立ち雛さんが持っているのはお酒を注ぐ二つの道具ですが、 真ん中の座り雛さんが持っているものは、二種類存在します。 ①【三方に平盃】 そしてもう一つが ②【島台】= […] 
- 
					
					2022年3月2日(水) ひな人形の西の【衛士】を発見! ひな人形の5段目にいる三人の男の人たち。皆様、名前をご存知ですか? 三仕丁(さんじちょう)、または衛士(えじ)と言います。 三仕丁の場合は、男雛様の持ち物・笠やお靴を持っているのですが、 西日本(京都?)の雛人形は衛士と […] 
- 
					
					2022年3月2日(水) 菱餅型の石鹸をみーつけた♪ 先日久しぶりに鎌倉散歩。 その時に可愛らしい菱餅型の石鹸をみつけました! 色もたたずまいのなかなかリアル! 使うと菱形じゃなくなるのはなんともったいない。 飾って香りを楽しみたいと思います。 
- 
					
					2022年2月20日(日) ミニひな人形を飾りましょう♪ 今は二十四節気の【雨水】。この時期からひな人形を飾るのが本来のスタイル。 ところが昨日も今日も雨雨、雨。 その名のごとく雨水の週末で、倉庫からひな人形を動かすことができません・・・・ というわけで、今日の七段飾り設置はあ […] 




 
					














 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												 
												





