和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2022年6月22日(水)
ニュージーランドりんごを味くらべ
ここ数年、春から夏にかけて、ニュージーランド産のリンゴの輸入が増えてきました。 夏場も日本のりんごは流通してはいますが、どうしても味は秋より落ちるのと、 【りんごは秋】 だから、旬以外にはできるだけ食べないようにしていま […]
-
2022年6月22日(水)
第一弾のカリカリ青小梅、早くも残りわずかに
6月初めに仕込んだカリカリ青小梅、 漬けたてはまだキレイなヒスイ色。 ご飯に刻んで混ぜても爽やかな色合いで、 和食卓育料理講座にガンガン使いまくっていたら、 赤紫蘇を漬け込む前に早くも残りわずかに。 その少量のカリカリ梅 […]
-
2022年6月22日(水)
日本酒で梅酒づくり③仕込み
果実酒用の日本酒が近所の業務スーパーになかったと生徒さんに言ったら、 ネットで買える苗場酒造さんを紹介して下さいました。 さっそく購入、 砂糖は日本酒1.8リットルに対し1割の180グラム、 青梅1キロで漬 […]
-
2022年6月13日(月)
日本酒で梅酒づくり②日本酒が届きました!
生徒さんに教えていただいて、今年は日本酒で梅酒づくりをすることに。 アルコール度数の高い、果実酒用の日本酒があるなんて知らなかったのですか、調べると何社か作っているようで。 今回は苗場酒造のをネット注文! 先ほど届きまし […]
-
2022年6月13日(月)
日本酒で梅酒作り①
あまり安定しない5月の気候から、あっという間に梅雨入りに。 しばらくは傘を手放せないですね。 雨の季節は、おうち保存食つくり。 赤紫蘇ジュース、青小梅カリカリ漬をまず仕込みました。 日本和食卓文化マイスター初級講座の生徒 […]
-
2022年6月13日(月)
東京で植えたチマキザサ
私の故郷、島根県出雲地方は、6月旧暦端午の節供の頃に伝統行事食の「笹巻き」という粽をいただきます。 この笹巻き、6月になると30センチくらいに葉っぱが成長するチマキザサの葉っぱを使って包むのですが、チマキザサが大きくなる […]
-
2022年5月22日(日)
レイズンウイッチにハマる
私はレーズンが昔から苦手。 美味しいぶどうをなぜわざわざ干して、レーズンにするのか?ずっと謎。 小学生の頃、給食のレーズンパンは、レーズンを外してパンだけを食べるという技を得意としていました。 そんな私ですが、小川軒のレ […]
-
2022年5月22日(日)
青小梅の季節になりました
今年は梅の実の熟しが例年よりも早いとの情報で、 5月半ばにはすでに青小梅が店頭に並び始めました。 梅は毎年、時期が微妙にずれるため、ほんとに悩ましい。 というのは、対面講座の日程はもうすでに決まっているので、この時期にど […]
-
2022年4月29日(金)
今川焼(回転焼)の呼び方いろいろ・熊本の蜂楽饅頭 (追記.令和4年)
以前、このブログ内で、今川焼の呼び方が全国で様々であることを書いた私。 それを読んで、TBSマツコの知らない世界から今川焼での出演依頼があったことも。 (お断りしましたが….) NHK朝ドラ カムカムエブリバ […]
-
2022年4月29日(金)
ミニ柏餅の葉で柏餅作り
柏餅用の槲(カシワ)の葉は、残念なことに普通のスーパーで見かけることがほとんどなく、 ネットの和菓子材料専門ショップで、しかも50枚100枚単位でしか購入できないという、 なかなか、ちょっと作ってみようという気にさせない […]