和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2023年9月9日(土)
今日は重陽の節供
9月9日は重陽の節供。 本来は旧暦で祝う節供なので、正しくは10月23日(土) なので実際の重陽まで約1か月半もあります。 今の9月9日はすごくまだ暑いので、秋の菊の節供という気分にはならないのがすごく残念! 菊の被せ綿 […]
-
2023年7月18日(火)
祇園ちまき到着!令和5年
注文していた京都の【祇園ちまき】が届きました♪ 祇園祭りのこの7月には、神社や山鉾で買える、門やドアに飾る【厄除けちまき】とともに、 京都の和菓子屋では、この祇園ちまきが売り出されます。 中身は、 注文した甘春堂さんのち […]
-
2023年6月24日(土)
令和のアートフラワー茅の輪
もうすぐ6月30日、夏越の祓。一年の折り返しのお祓いの日で茅の輪くぐりをする日。 以前は東京では茅の輪はほとんどみかけない、いわゆる関西の風習だった夏越ですが、 コロナ禍以降、あちこちの神社で見かけるように。 それも夏越 […]
-
2023年6月24日(土)
実山椒でちりめん山椒作り
茹でたての実山椒で作るちりめん山椒のピリピリ感は、市販のとは比べものにならなきくらい半端なくすごい! 一度食べるとやみつきになります。 高2長女はちりめん山椒が大好きで、作ったものがなくなると、また作ってとリクエスト。 […]
-
2023年6月24日(土)
令和五年の梅仕事
長女が高校生になり、お弁当の毎日になり一年三ヶ月。 お弁当に入れる梅干しは、小梅サイズがちょうどぴったり。 昨年は普通の梅干し+カリカリ小梅と小梅干しの2種類つくりましたが、 今年はお弁当に入れるための小梅干しだけ。 そ […]
-
2023年4月26日(水)
英語で【和食卓文化】って?
語学アプリHiNative内のライブ配信用の、私と和食卓文化の自己紹介用のプロフィール文章。 日本和食卓文化マイスター上級講座の生徒で、英会話講師のLillyさんが素敵に訳してくださいました。 Hello, I’m Ju […]
-
2023年4月4日(火)
ふき・うど・たけのこ
春のお野菜といえば、ふき・うど・たけのこ。この三つを料理すると、春が来たなあと感じます。 協会の小学生和食卓育講座・キッズ講座は、毎年4月・5月クラスでこのお野菜を子どもたちが料理! こんな野菜、子どもたちは食べないでし […]
-
2023年3月21日(火)
おはぎか?ぼたもちか?
今日は春分。春のお彼岸の中日です。 私は、春は牡丹餅・秋はおはぎ、とずっと呼んできていて、基本的には全国的にそのようではありますが、、、 最近、こじゃれたおはぎ専門店なるものが時々見かけられるようになりましたが、 そう、 […]
-
2023年3月21日(火)
島根県雲南市の焼き鯖
私が生まれ育った島根県雲南市の名物料理は、焼き鯖。 丸ごとの鯖を大きい竹串に刺して炭火で焼いたもの。 味は軽く塩が振ってあるだけで、ほぐしてから自分の好みで再仕込醤油をかけていただきます。 その昔、冷蔵庫が無かった時代は […]
-
2023年3月3日(金)
実家のちらし寿司は【焼き鯖寿司】
私の実家は、昔、仕出し専門のお寿司屋をしていました。 昭和のまだ田舎では外食が珍しかった時代です。 短大から東京で、私の料理は様々な撮影で食べらせていただいた料理研究家さんや、習いまくった日本料理➕世界の料理がベースにな […]