ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2019年7月9日(火)

【湯のみ】と【汲み出し】

最近、とあるTV局から問い合わせの電話が。

【湯のみ】について、の質問。

 

フードスタイリストの仕事を30数年してきた中で、いったい何回、いえ何百回、この湯のみをスタイリングしてきたことか・・・・・

たかが湯のみ、たかが煎茶茶碗。

どちらもお茶を入れる食器、は同じ。

でも、TPOに応じて、湯のみも煎茶茶碗も、プロのフードスタイリストとしては正しく使い分けなくてはなりません。

これ、実はけっこう難しい・・・

そう、お茶の種類や、その環境によって、使うべき正しい器があるのです。

 

【湯のみ】は、白湯・番茶・ほうじ茶用。

食事の最中や最後にいただく、料理のお口直しのような場合もあり、また

お煎餅やおまんじゅうなど、カジュアルな和菓子のお供の場合もあり。

素材も、磁器もあるけれど、陶器でどっしりがスタンダードな、筒型で男性的なフォルム。

西洋のカップで言えば、マグカップ。

 

それに対し、正式には【汲み出し】と呼ばれる煎茶茶碗は、そう、煎茶用。

食事の時ではなく食間の、

10時3時の和菓子とともにいただくくつろぎのお茶、煎茶ための茶碗。

形も、丸みを帯びて口は広めで女性的。

素材も陶器もありますが、比較的磁器が多く、繊細で口当たりの良い、薄手のものがスタンダード。

茶托とともに供されるのが普通です。

そう、西洋で言えば、ソーサーの付いたティーカップ。

 

同じ、お茶の器でありながら、そのたたずまいも存在感も、まったく違うこの二つの和食器。

その始まりとは・・・・・

次回に続く。

 

※関連ページ↓

【湯のみ】と【汲み出し】←コチラ

【湯のみ】の始まり①←コチラ

【湯のみ】の始まり②←コチラ

石へんの【茶碗】と、木へんの【椀】←コチラ

お茶を飲むのに【湯のみ】とは、これいかに? ←コチラ

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。