2017年3月の記事一覧
-
2017年3月29日(水)
子どもの五感を育てる和風弁当をつむぐ
20日の【梅ヶ丘お弁当の日プロジェクト】、25日の【ふなっこ畑親子弁当教室】と、お弁当がテーマの子ども和食卓文化イベント続きの、この3月。 私が【可愛く正統派】な旬の和風弁当作りを始めたのは、娘たちが幼稚園に入園してから […]
-
2017年3月22日(水)
お花見団子の三色の意味は?
お花見団子は串の根元から、緑・白・ピンク(赤)の三色の串団子。 その名の通り、春の桜のお花見の頃の庶民の和菓子です。 この三色の色や配列の意味は諸説あり。 ちなみに日本ではピンク=赤ととらえます。 ●春待ち説 降り積もっ […]
-
2017年3月13日(月)
飯碗は焼き物ですが、汁椀はなぜ木でできてる?
【ご飯茶碗は左、汁椀は右】 子どもの頃、最初に学ぶ食事のマナーです。 碗は、碗。石へんの碗。 汁椀は、椀。木へんの椀。 そう、素材の違いで字も違うんです。 日本の食器は元々は木でしたから、 木の飯椀も、煮物 […]
-
2017年3月13日(月)
縁起物の代表格の松竹梅。この三つが縁起がいい理由は?
日本の縁起物といって、最初に出てくる名前は【松竹梅】 お弁当やおそば屋さんの値段も、よくこの三種の名前で区別していますよね。 ではなぜこの三つの植物が縁起がよいの? 聞かれると、『えっと・・・あれ、なんでかな?』 そうい […]
-
2017年3月13日(月)
お餅はもち米、では白飯は何米?
一般的にシンプルに『お餅』として売られているお餅は、もち米から出来ているものが大多数。 今おうちでつく家は少ないので、もち米を見たことがない人も多いと思います。 お米売り場でも、もち米は片隅に一種類程度が寂しそうにたたず […]
-
2017年3月13日(月)
神社のお神酒の盃は素焼きでできているのはなぜ?(最近は違う神社も多いですが)
お正月の初詣。 普段神社に行ってお神酒をいただく機会は、おそらく1年に1回の初詣くらい。 後は、神社のお祭りでいただく場合もあるかもしれませんね。 そのお神酒をいただく時の盃(さかずき)。 平たくてこぼれそ […]
-
2017年3月13日(月)
梅酒に使う梅と、梅干に使う梅の違いは?
日本の水無月、梅雨時の風物詩は【おうち梅仕事】 梅酒、梅シロップ、醤油漬、カリカリ漬、梅干と、梅の熟しと種類に合わせて行う梅仕事は、 時期や天候を見ながらで、大変ですが楽しい作業です。 以前テレビの梅酒のCMで、えー?っ […]
-
2017年3月13日(月)
漆器の漆って、何の意味?
漆器は英語でJAPAN、日本を意味するぐらい我が国を代表する、大昔から作られていた食器です。 日本は森林が豊富なので、もともと食器は木をくりぬいたもの。 でも白木だと傷みやすく長く使うことはできません。 そ […]
-
2017年3月13日(月)
お祝い事に欠かせないお赤飯に飾る植物は何?またその意味は?
お赤飯。日本のお祝い事には欠かせない伝統食です。 このお赤飯をお店で買ったり、いただいたりしたときに、上に乗せてある植物・・・ それは『南天』 赤いお赤飯の上に緑の南天の葉。 見た目の美しさはもちろんですが […]
-
2017年3月13日(月)
お正月の鏡餅をいただくのは鏡開き。同じく鏡開きと呼ぶ行事が他にもありますがそれは何?
お正月の鏡餅。 最近は中に個包装されたお餅入りのものが主流のため、鏡開きをする家庭は少ないようです。 が、昔ながらの鏡餅は、お正月1月11日まで飾り、この日に下げて割り鏡開きをします。 この鏡開き、まったく違う内容で同じ […]