ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2017年3月22日(水)

お花見団子の三色の意味は?

お花見団子は串の根元から、緑・白・ピンク(赤)の三色の串団子。

その名の通り、春の桜のお花見の頃の庶民の和菓子です。

この三色の色や配列の意味は諸説あり。

ちなみに日本ではピンク=赤ととらえます。

●春待ち説

降り積もった雪の下に芽吹く新芽、そして雪が溶け春を迎え花が咲く、という、待っていた春がやってきた喜びを表している。

 

●ひな祭り由来説

ピンクは桃の花、白は白酒、緑はよもぎ、の菱餅の色に合わせている説。

ちなみに、この菱餅の色。実はこの三色の配列以外もあるんです!

が、この話はまた改めて・・・

 

●邪気払い説

紅白は魔除け・邪気払い、緑のよもぎにも邪気払いの意味があります。

日本人は昔から、食べ物でたくさん縁起をかつぎ、幸せを願ってきたのです。

 

●日本の四季説

ピンクは花で春・白は雪で冬・緑は新緑の夏。

秋がないのは、何度食べても「飽き(秋)ない」とか・・・?

日本の和食卓文化には、ダジャレや掛詞がつきものなんです。

まだまだいろんな諸説あるようで、

ピンクを赤として、太陽の意だという説もまたあり。

 

【Q1お花見団子のこぼれ話:紅葉団子って何?】

知りたい方はメルマガ登録へ!

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。