和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2017年3月13日(月)
お餅はもち米、では白飯は何米?
一般的にシンプルに『お餅』として売られているお餅は、もち米から出来ているものが大多数。 今おうちでつく家は少ないので、もち米を見たことがない人も多いと思います。 お米売り場でも、もち米は片隅に一種類程度が寂しそうにたたず […]
-
2017年3月13日(月)
縁起物の代表格の松竹梅。この三つが縁起がいい理由は?
日本の縁起物といって、最初に出てくる名前は【松竹梅】 お弁当やおそば屋さんの値段も、よくこの三種の名前で区別していますよね。 ではなぜこの三つの植物が縁起がよいの? 聞かれると、『えっと・・・あれ、なんでかな?』 そうい […]
-
2017年3月13日(月)
飯碗は焼き物ですが、汁椀はなぜ木でできてる?
【ご飯茶碗は左、汁椀は右】 子どもの頃、最初に学ぶ食事のマナーです。 碗は、碗。石へんの碗。 汁椀は、椀。木へんの椀。 そう、素材の違いで字も違うんです。 日本の食器は元々は木でしたから、 木の飯椀も、煮物 […]