ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2018年10月29日(月)

柏餅の葉、といえば柏の葉。と普通は思いますが、実は・・・?

子どもの健やかな成長を願う【端午の節句】は、江戸時代までの五節句の中で、

唯一祝日として現代に残った伝統行事。

 

その伝統食といえば、何といっても【柏餅】。

柏の葉といえば、古代から神事に使われていた神聖なもの。

その大きな葉は、お供えの食べ物をのせる器代わりにもされていましたし、柏は新芽が出た後に古い葉が落ちるため、子孫繁栄の意味もある縁起の良い木。

 

そのため、子どもの成長祈願とともに、その家の繁栄も祈願して、端午の節句に柏餅をいただくのです。

 

ところが・・・ところが、です。

今、私たちがいただいている柏餅の葉っぱ。実は、本当の柏の葉ではない!というショーゲキの事実が。

 

現代の柏餅の葉、正式な名前は【槲(カシワ)の葉】。

柏餅の字の【柏】は、コノテガシワといって、葉のギザギザのないカシワなのだそうです。

 

ただ、柏の意味はいろいろあり、柏=食べ物をのせる葉の意味もあるため、

本来なら槲餅と表記するところを、

葉で包んだ餅という広い意味で、【柏餅】としても、間違っているわけではないのです。

 

すごくややこしい言語的なお話ですが、この話には続きがあります。

 

Q2.こぼれ話~他にもアリ?柏餅でないカシワ餅、は

二十四節気ごとにお届けする協会の和食卓文化コラムのメルマガ購読申し込みの方への、

ステップメルマガ10通にて配信します!

 

メルマガ購読は←コチラ

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。