ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2018年10月29日(月)

関東の11月の風物詩・酉の市の伝統菓子の切り山椒には何の意味がある?

【酉の市】と言えば、11月の関東の風物詩。

関東限定の伝統行事なので、全く知らない、という方もたくさんいらっしゃるでしょう。

なので、まずはこの説明から。

 

11月の暦の中の酉の日に、鳥にちなんだ神社で行われる【商売繁盛】の祭り。

『お金をかき集める』意味がある【熊手】に、

縁起のよい飾りがついた【縁起熊手】の市が立ちます。

 

11月最初の酉の日が一の酉、二回目が二の酉、年によっては三の酉まであり、

三の酉まである年は、火事が多いといわれています。

 

この酉の市といえば【切り山椒】

体の中の厄除けで、花も実も葉も樹皮も全部使える、

山椒入りの餅菓子で、たくさんの意味があります。

【商売繁盛祈願】商売の切り回しが良くなるように餅菓子を切る。

【火の用心】の意味がある拍子木の形。

そして、【魔除けの五色】白・桃・緑・紫・茶。

 

寒くなり始めるこの季節の、厄除けの思いがたくさん詰まったお菓子なのです。

 

Q7.こぼれ話~切り山椒のルーツは?、は

二十四節気ごとにお届けする協会の和食卓文化コラムのメルマガ購読申し込みの方への、

ステップメルマガ10通にて配信します!

メルマガ購読は←コチラ

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。