ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2018年10月29日(月)

日本人の和食卓文化革命その2:キッカケは歴史的な出来事、○○○○。

江戸三百年の間に庶民に広がっていった陶磁器は、

古来からの日本の食器であった漆器ともに、

春夏秋冬を食卓で表現する、今の日本の和食器として進化していきました。

 

第二の和食卓文化革命は、歴史的にも大きな出来事、【明治維新】。

そして文明開化による、西洋食卓文化の流入になります。

 

今では当たり前にように日本人の食卓となっている【ダイニングテーブル】。

明治になりこのテーブルが流行したとしても、日本の家が狭いのは今も昔も同じ。

そこで、食事する時だけ食卓を出す日本古来の【お膳】の利点と、

テーブルの老若男女身分関係なく食卓を囲む利点を併せ持った、

足を畳める【ちゃぶ台】が登場。

日本人らしい柔軟な発想の和食卓です。

 

このちゃぶ台は、昭和40年代頃まで、日本の庶民のお茶の間の中心となっていき、

昭和レトロといえば、と、いうくらい日本人の郷愁を誘う、ちゃぶ台なのであります。

 

Q9.こぼれ話~ちゃぶ台は丸?四角?、は

二十四節気ごとにお届けする協会の和食卓文化コラムのメルマガ購読申し込みの方への、

ステップメルマガ10通にて配信します!

メルマガ購読は←コチラ

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。