ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2019年5月4日(土)

柏餅、東日本の場合/柏と槲の葉っぱのお話

もうすぐ端午の節句(節供)。柏餅の季節です。

桜餅が東西で違うと言うのはよく知られていますが、

柏餅も実は違うということは、あまり知られていません。

 

では、この柏餅↓は、どちらのでしょうか?

ハイ、おそらく正解!東日本の柏餅です。

あれ、うちの地方の柏餅もこの葉だよ、という西日本の方も多いことでしょう。

 

この柏餅の葉、槲(カシワ)が今の日本では全国区。

塩漬けの槲(カシワ)の葉で、この写真にように色が茶色と緑の二種類が出回っています。

色の違いは、中のあんこの違いがわかるため、あえて色を変えているみたい。

色を変えられなかった昔は、葉の表裏のどちらを上にするかでわかるようにしたとか?

 

え、柏餅のカシワって、柏の木じゃないの?

おそらく日本中のほとんどの人がそう思っていると思いますが、

柏と槲、実は違う木。

柏餅に使っているカシワは、槲(カシワ)、なのです。

 

じゃ、柏餅じゃないじゃん!となりますが、実は柏餅の柏は、

葉っぱの種類を特定しているわけではないのです。

 

柏は古くから、御供えなどで食器代わりとされていた神聖な植物であり、

新芽が育ってから古い葉が落ちるため子孫繁栄の縁起物。

そして、柏には【食べ物を乗せる、包むなどの意味】もあるのです。

 

実際、西日本の本来の柏餅はまったく別の葉っぱです。

その話はまた、別の機会に。

 

 

 

 

 

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。