和食卓文化コラムに関する記事一覧
-
2023年4月26日(水)
英語で【和食卓文化】って?
語学アプリHiNative内のライブ配信用の、私と和食卓文化の自己紹介用のプロフィール文章。 日本和食卓文化マイスター上級講座の生徒で、英会話講師のLillyさんが素敵に訳してくださいました。 Hello, I’m Ju […]
-
2023年4月4日(火)
ふき・うど・たけのこ
春のお野菜といえば、ふき・うど・たけのこ。この三つを料理すると、春が来たなあと感じます。 協会の小学生和食卓育講座・キッズ講座は、毎年4月・5月クラスでこのお野菜を子どもたちが料理! こんな野菜、子どもたちは食べないでし […]
-
2023年3月21日(火)
おはぎか?ぼたもちか?
今日は春分。春のお彼岸の中日です。 私は、春は牡丹餅・秋はおはぎ、とずっと呼んできていて、基本的には全国的にそのようではありますが、、、 最近、こじゃれたおはぎ専門店なるものが時々見かけられるようになりましたが、 そう、 […]
-
2023年3月21日(火)
島根県雲南市の焼き鯖
私が生まれ育った島根県雲南市の名物料理は、焼き鯖。 丸ごとの鯖を大きい竹串に刺して炭火で焼いたもの。 味は軽く塩が振ってあるだけで、ほぐしてから自分の好みで再仕込醤油をかけていただきます。 その昔、冷蔵庫が無かった時代は […]
-
2023年3月3日(金)
実家のちらし寿司は【焼き鯖寿司】
私の実家は、昔、仕出し専門のお寿司屋をしていました。 昭和のまだ田舎では外食が珍しかった時代です。 短大から東京で、私の料理は様々な撮影で食べらせていただいた料理研究家さんや、習いまくった日本料理➕世界の料理がベースにな […]
-
2023年3月3日(金)
はまぐり椀の盛り付け方
今日はひな祭り。 ひな祭りと言えば、ちらし寿司とハマグリのお椀。定番中の定番の伝統行事料理です。 さて、このはまぐり椀の正式な盛り付け方をご存知ですか? 一つのお椀に、開いた一つのはまぐりの貝殻。でも実は二つ。開いた貝殻 […]
-
2023年2月2日(木)
節分飾りに【鬼瓦】
オンライン日本和食卓文化マイスター上級講座を受講いただいている名古屋在住の生徒さんは、 愛知県の伝統工芸を広める『伝統工芸コーディネーター』さん。 扱っている商品は、三方や鬼瓦など。 現代日本では馴染み薄くなった商品を若 […]
-
2023年1月24日(火)
お弁当のご飯専用保温ジャー
高1長女から、お弁当のご飯を温かいジャーにして、とずっとお願いされていましたが、 お弁当箱のバランスも崩れるし、写真撮りにくいし・・・と ずっと流していたのですが、 さすがに1月半ばになり、冷たいご飯はかわいそうかな?と […]
-
2023年1月5日(木)
令和五年のおせち
謹賀新年、今年もよろしくお願いします。 今年のおせちは昨年末に行った、中高生【ジュニアお弁当講座】年末おせち特別クラスで、我が家の高校生・中学生の娘たちが作ったおせち。 生徒の持ち帰り用に、杉風の二段重を用意。 なかなか […]
-
2022年12月24日(土)
冬至かぼちゃ
22日は冬至。柚子のほか、かぼちゃ・小豆も伝統行事食です。 【冬至かぼちゃ】のようなかぼちゃと小豆の組み合わせって、どちらも甘くてお菓子みたいな印象ですが、 お醤油味で甘しょっぱく仕上げると、しっかりゴハンのおかずになる […]