
小学生対象
和食卓育キッズ講座
月1回(約3時間30分)/オリジナルレシピテキスト付
※※土曜クラスに加えて、日曜クラスも開催しております!!※※
日本の旬、季節、伝統行事など8つの視点からなる【和食卓文化】を
体験的な遊びを交えて「学び」、実際に和食和菓子を「作って食べる」、
五感を育む和食卓育講座。
毎年学びの内容も料理も変わりますが、一部伝統行事食のみ、毎年必ず作り学ぶものもございますので、
メニュー内容はお問い合わせください。
●入会金 |
5,500円 |
●授業料金 |
月4,950円 |
初回体験参加(1回のみ) 4,950円(入会金なし) |
卯月・四月
卯月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 4月8日(土) 14時~17時半、 4月16日(日) 14時~17時半 |
【まなび】日本の旬と春の旬・おだしの味比べ、または春の和菓子三昧 【実習】だしの取り方と味噌汁、竹の子の茹で方と竹の子料理・蕗の茹で方と蕗料理、春の和菓子〔一例〕 ■令和五年は、4種のおだしの味比べ、味噌汁味比べ、米の研ぎ方・鍋炊きご飯の炊き方と、桜の物相ご飯とさくらフレークのせ、蕗と厚揚げの煮物、ウドのきんぴら |
皐月・五月
皐月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 4月22日(土) 14時~17時半 ※早めの日程となっております |
【まなび】端午の節供、または日本の昔の台所道具 【実習】端午の節供料理、柏餅など〔一例〕 ■令和五年は、柏餅、竹の子の茹で方、竹の子の土佐煮(鰹節削りで鰹節を削る)、竹の子の木の芽和え(すり鉢でほうれん草と木の芽をする) |
水無月・六月
水無月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 6月10日(土) 14時~17時半 |
【まなび】梅雨時の食材と和食卓文化風習、または食べ物を包む知恵と植物 【実習】青小梅カリカリ漬、遠州ちまき、水ようかん〔一例〕 ■令和五年は、出雲の笹巻き、梅干しまたはカリカリ漬け、水ようかん |
文月・七月
文月の和食卓文化風習 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 7月1日(土) 14時~17時半 |
【まなび】七夕の和食卓文化風習、または夏の旬① 【実習】索餅、鶏団子のそうめん揚げ、七夕酢の物など〔一例〕 ■令和五年は、夏越ごはん、策餅、あんずのシロップ煮 |
葉月・八月
葉月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 7月29日(土) 14時~17時半、 7月30日(日) 14時~17時半 ※早めの日程となっております |
【まなび】真夏のキッズ縁日♪縁日屋台の和食卓文化風習、または夏越土用お盆の和食卓文化風習 【実習】りんご飴、今川焼、チョコバナナ、たこ焼きなど〔一例〕 ■令和五年は、タコのみ焼き、べっこう飴、ポップコーンいろいろ、ラムネ |
長月・九月
長月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 9月2日(土) 14時~17時半、 9月3日(日) 14時~17時半 |
【まなび】重陽の節供とお月見の和食卓文化風習、またはお彼岸十三夜の和食卓文化風習・日本のお茶 【実習】お月見団子、きぬかつぎ、おはぎなど〔一例〕 ■令和五年は、おはぎ、海老の蓮根挟み揚げ、菊の被せ綿、菊酒風ジュース(食用菊が手に入れば) |
神無月・十月
神無月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 10月7日(土) 14時~17時半、 10月8日(日) 14時~17時半 |
【まなび】日本の旬と秋の旬、または日本の縁起物・和食器漆器 【実習】大学芋、栗の甘露煮、干し芋など〔一例〕 |
霜月・十一月
霜月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 11月4日(土) 14時~17時半、 11月5日(日) 14時~17時半 |
【まなび】霜月伝統行事の和食卓文化風習、または秋の保存食と新豆 【実習】干し柿、塩豆大福、手作り豆腐など(一例) |
師走・十二月
師走正月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 12月2日(土) 14時~17時半、 12月3日(日) 14時~17時半 |
【まなび】正月料理おせちの意味と正月飾り・ハレの和食器、または全国のお雑煮、正月外飾り(門松・注連飾り 【実習】おせち、お雑煮〔一例〕 |
睦月・一月
睦月小正月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和6年 日程調整中 |
【まなび】元旦~小正月の伝統行事の和食卓文化風習、または冬の旬 【実習】花餅、ぜんざい、七草ごはんなど〔一例〕 |
如月・二月
如月の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和6年 日程調整中 |
【まなび】節分立春の和食卓文化風習・新旧暦と二十四節気、または日本の調味料・味噌醤油塩砂糖の話 【実習】恵方巻、紅白梅寒天、福豆椀、味噌作りなど〔一例〕 |
弥生・三月
弥生の和食卓文化風習・料理 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和6年 日程調整中 |
【まなび】ひな祭りの和食卓文化風習、または梅桃桜文様の見分け方・箸置で季節を学ぶ 【実習】菱餅風三色かん、ひなあられ、松江の花もち、ひな祭りちらし寿司など〔一例〕 |
協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。