
小学生対象
和食卓育キッズ講座
月1回(約3時間30分)/オリジナルレシピテキスト付
日本の旬、季節、伝統行事など8つの視点からなる【和食卓文化】を
体験的な遊びを交えて「学び」、実際に和食和菓子を「作って食べる」、
五感を育む和食卓育講座。
●入会金 |
5,500円 |
●授業料金 |
月4,400円 |
初回体験参加(1回のみ) 4,400円(入会金なし) |
卯月・四月
日本の旬と春の旬 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 4月8日(土) 14時~17時半 |
【まなび】お花見団子の三色の意味、餅と団子・餅菓子の違い、東西の桜餅 【実習】お花見団子、道明寺桜餅 |
皐月・五月
端午の節供① | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 4月22日(土) 14時~17時半 ※早めの日程となっております |
【まなび】日本の昔の台所道具 【実習】竹の子料理、柏餅 |
水無月・六月
梅雨時の食材と和食卓文化風習① | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 6月10日(土) 14時~17時半 |
【まなび】食べ物を包む知恵と植物 【実習】青小梅カリカリ漬、遠州ちまき、水ようかん |
文月・七月
七夕の和食卓文化風習① | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 7月1日(土) 14時~17時半 |
【まなび】夏の旬① 【実習】索餅、鶏団子のそうめん揚げ、七夕酢の物 |
葉月・八月
真夏のキッズ縁日 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 7月29日(土) 14時~17時半 ※早めの日程となっております |
【まなび】縁日屋台の和食卓文化風習 【実習】鶏肉の唐揚げ(米粉でカリッと揚げるタイプ)、りんご飴、今川焼、ラムネと一緒に |
長月・九月
重陽とお月見 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 9月2日(土) 14時~17時半 |
【まなび】重陽の節供とお月見の和食卓文化風習 【実習】京都愛知などの里芋型三色お月見団子+手作り粒あん、里芋のきぬかつぎ |
神無月・十月
日本の旬と秋の旬 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 10月7日(土) 14時~17時半 |
【まなび】秋の旬、日本の縁起物 【実習】大学芋、栗の甘露煮 |
霜月・十一月
霜月伝統行事(七五三・酉の市・玄猪祝) | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 11月4日(土) 14時~17時半 |
【まなび】霜月伝統行事、秋の保存食、新豆 【実習】干し柿、塩豆大福 |
師走・十二月
正月料理②全国のお雑煮と門松注連飾り | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和4年 12月10日(土) 14時~17時半 |
【まなび】全国のお雑煮、正月外飾り(門松・注連飾り) 【実習】おせち二種、お雑煮① |
睦月・一月
元旦~小正月の伝統行事 | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 1月7日(土) 14時~17時半 |
【まなび】元旦~小正月の伝統行事の和食卓文化風習、真冬の旬 【実習】花餅、ぜんざい、七草ごはん |
如月・二月
節分立春① | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 ※1月末開催です※ 1/28(土) 14時~17時半 |
【まなび】節分立春の和食卓文化風習、新旧暦と二十四節気 【実習】恵方巻、紅白梅寒天 |
弥生・三月
ひな祭り① | |
---|---|
レッスン日 | レッスン内容 |
令和5年 2/25(土) 14時~17時半 |
【まなび】ひな祭りの和食卓文化風習、梅桃桜文様の見分け方 【実習】菱餅風三色かん、ひなあられ |
協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。