ページトップへ戻る

季節ごとにあしらう器や箸置を愛でながら、五感のすべてで四季を感じる和の心。「いただきます」を未来へつむぐ

日本和食卓文化協会のフェイスブックページへ
日本和食卓文化協会のインスタグラムはこちら

2017年3月13日(月)

飯碗は焼き物ですが、汁椀はなぜ木でできてる?

【ご飯茶碗は左、汁椀は右】

子どもの頃、最初に学ぶ食事のマナーです。

碗は、碗。石へんの碗。

汁椀は、椀。木へんの椀。

そう、素材の違いで字も違うんです。

 

日本の食器は元々は木でしたから、

木の飯椀も、煮物椀も小付椀も今でも存在します。

 

中国から陶磁器が伝わって、今の日本の和食器が出来たので、ご飯茶碗のほうが新参者。

もともと木であった飯椀が、陶磁器にその座を奪われた、というのが正しい。

ではなぜ汁椀だけは、その座を守れたのでしょうか?

 

それは、

【熱々の汁を、器ごと手で持って、口をつけていただく】から。

 

木はもともと温かい。汁が冷めにくい。熱々を注いでも器は熱すぎず持ちやすい。

口をつけても当たりが優しい。何より軽い。

木のお椀は日本のお汁にぴったりな食器なのです。

 

【Q3お碗とお椀のこぼれ話:いま木のお椀に襲いかかる危機とは?】

知りたい方はメルマガ登録へ!

協会ロゴの色は、日本の伝統色の橙と墨。橙(だいだい)は、代々受け継ぐの意をもち、鏡餅にも使われる縁起物です。